infomation
12月1日(水)〜3日(金)スポルテック2021に出展します。(東京ビッグサイト南展示棟4F ブース番号:4F-1-51)
2月12日(水)〜14日(金)ケアテック2020に出展します。(東京ビッグサイト南展示棟4F ブース番号:8-24)
ご郵送いたしますので、お気軽にお申し付けください。
大阪市内にスキャンリーダーのショールームをオープンいたしました。お気軽にご連絡の上、ご来場・ご体験ください。
メインフレーム サイズ(W*D*H) 650mm*160mm*1225mm 重量 35kg ディスプレイ 43inch ![]() フォースプレート サイズ(W*D*H) 920mm*520mm*70mm 重量 40kg ![]() センサー(2セット) サイズ(W*D*H) 36.5mm*30mm*13mm ![]() |
ジャンプ力、腕立て伏せ、腹筋などの一般的な7つの運動から、体の8大運動能力と主要な筋肉組織の発達やバランスを評価します。
8大運動能力 …上肢の強度、下肢の強度、瞬発力、腹筋、持久力、感動、バランス、柔軟性
計測筋肉組織…大腿四頭筋、大殿筋、ハムストリング筋、ヒラメ筋、前三角筋、大胸筋、上腕三頭筋、腹筋、大腿関節屈曲、大腿四頭筋など
所要時間10〜15分
圧力マットの上でジャンプを行い、ジャンプの高さ、踏切りと着地の際に左右それぞれの足にかかる負荷を計測します。
圧力マットの上で30秒間腕立て伏せを行います。回数、左右の腕にかかる圧力、更にペースダウンした瞬間も計測します。
胸にセンサーを取り付け、圧力マットの上で30秒間腹筋を行います。回数、起き上がる角度を計測します。
腰にセンサーを取り付け、足をまっすぐ伸ばしたまま両手のひらを床に向かって伸ばし、角度を計測します。
圧力マットの上に立ち、20秒間片足をあげます。その間の足裏の移動や揺らぎを計測します。
太ももの下から3分の2の位置ににセンサーを取り付け、50秒間細かくステップを踏み、敏捷性を計測します。
太ももの下から3分の2の位置ににセンサーを取り付け、50秒間の腿上げ回数と角度から筋力・持久力を計測します。
年を重ねるごとに動きにくくなる部分の可動域や柔軟性を計測し、計測者の年代の平均値と比較して評価します。
計測項目は「首・肩の柔軟性」と「胸椎・股関節の可動性」の2種類。計測項目はさらに細かく設定されており、気になる部分を多様な動作から細かく計測できます。
所要時間10〜15分
センサーを額に付け、首の前後の可動域を計測します。
センサーを額に付け、首の左右の回転可動域を計測します。
センサーを額に付け、仰向けで首の左右の回転の可動域を計測します。
手首にセンサーを取り付け、仰向けになります。肩と肘は床に付けたまま手首を前後に倒し、肩関節の可動域を計測します。
手首にセンサーを取り付け、両腕を頭上に持ち上げ、肩関節の可動域を計測します。
※この計測は椅子に座って行えます。
手首にセンサーを取り付け、両腕を後方に持ち上げ、肩関節の可動域を計測します。
※この計測は椅子に座って行えます。
手首にセンサーを取り付け、左手は上から、右手は下から背中に回し、肩甲骨のあたりで手のひらが付くように近付けてください。
手首にセンサーを取り付け、右手は上から、左手は下から背中に回し、肩甲骨のあたりで手のひらが付くように近付けてください。
所要時間10〜15分
胸にセンサーを取付け、体を前後に3秒間倒し、胸椎の前後の可動域を計測します。
※この計測は椅子に座って行えます。
胸にセンサーを取付け、体を左右に3秒間倒し、胸椎の左右の可動域を計測します。
※この計測は椅子に座って行えます。
胸にセンサーを取り付け、体を左右にひねり、胸椎の回転域を計測します。
※この計測は椅子に座って行えます。
足首にセンサーを取り付け、左足を左右に持ち上げ、足の可動域と股関節の柔軟性を計測します。
※この計測は手すりを持って行えます。。
足首にセンサーを取り付け、右足を左右に持ち上げ、足の可動域と股関節の柔軟性を計測します。
※この計測は手すりを持って行えます。
足首にセンサーを取り付け、左のかかとを床につけ外側・内側に回し、股関節の可動域を計測します。
※この計測は手すりに捕まって行えます。
足首にセンサーを取り付け、右のかかとを床につけ外側・内側に回し、股関節の可動域を計測します。
※この計測は手すりを持って行えます。
太ももにセンサーを取り付け、左足を前後に持ち上げ、足の可動域と股関節の柔軟性を計測します。
※この計測は手すりに持って行えます。
太ももにセンサーを取り付け、左足を前後に持ち上げ、足の可動域と股関節の柔軟性を計測します。
※この計測は手すりに持って行えます。
access
大阪メトロ各線 「本町駅」3番出口より徒歩2分
駐車場はありませんので、お車でお越しの際は最寄りのコインパーキングをご利用ください。